• 株式会社プログレス「機械の音で感じる」 勤続9年目の若きリーダー

株式会社プログレス「機械の音で感じる」 勤続9年目の若きリーダー

株式会社 プログレス
渡辺 貴大(わたなべ たかひろ)さん

9年目で多世代をまとめるリーダー

まず、ダイカスト製造部全体としてはどんなお仕事なのでしょうか?

はじめにダイカストとは、アルミ、亜鉛、マグネなどの溶融合金を精密な金型に圧入して、高精度で鋳肌の優れた鋳物を短時間で大量に生産する鋳造方式です。

弊社のダイカスト製造部には、アルミ課、亜鉛課、生産サポートグループがあります。私の所属するアルミ課では、自動車や産業機器に係るアルミ製品を製造しております。

渡辺さんの仕事内容を教えてください。

鋳造機のオペレーターが主な業務になっています。具体的にはダイカスト製品を造るための機械を設定・操作する仕事です。係長代理として現場を見て回り、声をかけたり何かあれば率先して対応しています。
常に機械を稼働させる必要があるので、二交代制(週替わりで日中勤務と夜間勤務)のシフト制になっています。

入社から今までどんなキャリアを歩んだのですか?

入社から8年間ダイカスト製造部のアルミ課に所属しています。ダイカストには技能士資格(国家資格である技能検定制度)があり、経験年数に応じて技能検定を受けることが出来ます。弊社は、技能資士格取得に積極的に取り組んでおり、取得可能となる勤続2年目で技能士2級に合格しました。また、自主的に勉強をして一昨年には1級を取得しました。
※社内の20代社員では、1級を取得しているのは渡辺さんのみ。

 

集中力が高く堅実なものづくりへの姿勢

どうして係長代理に抜擢されたと思いますか?

仕事に対する集中力や観察力を評価していただけたと思います。音一つで機械のわずかな異変に気付くことができるようになりました。常に気を張って不良品を出さないように心掛けています。ありがたいことに上司からは「責任感があり信頼できる」という評価もいただいております。

現在の仕事の難しいところはどんなところですか?

主にふたつあります。ひとつ目は、人間関係です。現在、鋳造一係は12人所属しており自分よりも年上の方がほとんどです。係長代理という立場で年齢に関係なく仕事をすることは難しい面もあります。ふたつ目は、製造の自動化です。ロボットなど使用する機械が増えるため覚えることが増えて大変です。

趣味はなんですか?

車が好きです。高校2年生くらいから車にはまって、先輩とドライブしたのがきっかけで好きになりました。ただ車を運転するよりも、車をカスタマイズすることが好きでした。
今は家族もいるので自家用車に手を加えたりはしませんが、洗車は頻繁にしています。

休日は何をして過ごしていますか?

7歳と1歳半の2人の子どもがいるので、子どもと遊んでいます。入社後1年半くらいの時
(当時20歳)に第一子が生まれました。子どもが生まれたときは、仕事に不安はありませんでしたね。ただ交代勤務なので、妻や子どもがその生活リズムに合わせてくれることには感謝しかないです。

 

最新技術と共に見る会社の未来

今やっている仕事の面白さ・やりがいを教えてください。

製造の自動化に係る仕事にやりがいを感じています。いかに機械を止めず、人手をかけずに生産量を増やせるか常に考えています。製造の自動化は、私が入社した頃から会社も積極的に取り組み始めた印象があります。だからこそ、自分が先頭に立ち製造の自動化を推進し、どんな機械にも対応できる最先端の人間でありたいと思っています。

将来の夢や目標があれば教えてください。

会社をPROGRESS(前進・進歩)させることですかね。会社がPROGRESSすれば自分に還ってくることも増えると思うので。常に会社をPROGRESSさせることが私の目標です。

これから入社を検討される方へのメッセージをお願いします。

どんな仕事も元気とやる気があればやっていけると思います。自分から元気に話しかけてほしいです。社内には気軽に話ができる雰囲気があるので、困ったり悩んだりすることがあれば気軽に相談してほしいです。

「若手の”やりたい”を引き出し 伸ばしていく職場環境」コニカミノルタメカトロニクス株式会社 都留事業所
複合機や印刷器、X線や超音波診断装置などの電装基板の実装・販売を行うコニカミノルタメカトロニクス株式会社 都留事業所。
今回は、同事業所の若手、この春入社5年目を迎えた渡邉涼太さんにインタビュー。「職場の方々は皆さん年上ですが年齢差を感じることなくコミュニケーションが取れて、皆さんに可愛がってもらっている」という渡邉さん。そんな職場の魅力や日々の業務、志望理由などを伺いました。
山梨にUターンしてギター作りの日々から製造業へチャレンジ!
株式会社ナミキ
製造担当 正木康博さん
都留市に戻って見つけた「最高の職場」より道の湯で成長したい
山梨泊まれる温泉「より道の湯」
富田 彩音(とみた あやね)さん
アウラテクノロジーで27歳が係長に採用されたワケ
株式会社 アウラテクノロジー
石井 駿(いしい しゅん)さん
地元都留市で就職 「地域の役に立ちたい」を原動力に、ドローン操縦を目指す日々
株式会社OMT
天野 未悠(あまの みゆ)さん
ジャノメダイカスト山梨本社で社内のDXプロジェクト立ち上げに1からに従事
株式会社ジャノメダイカスト
杉浦雄士(すぎうら ゆうじ)さん
中村エンジニアリングに転職で「都留から世界へ」チャレンジの幅を広げていきたい
中村エンジニアリング株式会社
堀内 梨沙(ほりうち りさ)さん
自分が作ったものが世の中に出回る喜びを 株式会社 長田電材工業 金型工場
ヘッドライトをはじめ、自動車の前後左右にある様々なライトに関する部品を作る金型などを製造している株式会社長田電材工業金型工場。
今回は、同工場の最若手、入社7年目の須山弘基さんにインタビュー。「自分が初めて携わってできたヘッドライトが、実際に街中を走る車に使われているのを見たとき、仕事の面白さを感じた」と話す須山さんに、仕事のやりがいや職場の雰囲気などを伺いました。